close

  ◎ 《日本》日本櫻花情報速整 2018以前





2022
https://kishojin.weathermap.jp/topics/202301sakura.php

2021
https://kishojin.weathermap.jp/topics/202201sakura.php 


2020
https://kishojin.weathermap.jp/topics/202101sakura.php 


2019
https://kishojin.weathermap.jp/topics/202001sakura.php

2018
https://kishojin.weathermap.jp/topics/201901sakura.php 



 5月14日に釧路、15日に稚内で満開となり、すべての地点で満開となりました。今年のさくらシーズンは終わりを迎えました。

 今年のさくらは、全国的に平年より早い開花となっています。平年より10日近く早い地域もありました。
 今年の冬は、寒気が日本付近に流れ込みやすく、寒い日が続きました。このため、休眠打破は順調に進んでいて、花芽は成長しやすい状態だったと考えられます。この影響は暖かい地域ほど強くなります。
 一方、暖かさで花芽の成長が進む1月下旬以降、2月にかけて非常に厳しい寒さとなったため、花芽の成長は2月末時点ではやや遅れ気味だったとみられますが、3月に入ってかなり暖かい日が多くなったため、2月の遅れを一気に取り戻す形で、平年より早い開花となっています。




2018日本花見.png

→2018年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap

2018年

青森 04.19開花 04.22滿開

秋田 04.17開花 04.20滿開

盛岡 04.17開花 04.20滿開

仙台 03.30開花 04.04滿開

山形 04.04開花 04.11滿開

福島 03.29開花 04.02滿開


長野 04.02開花 04.06滿開

新潟 04.03開花 04.05滿開

--------




2017

【2017年のさくらの開花・満開日】
 2017年のさくらは、関東より西で遅め、関東は平年並み、東北・北海道で早めとなりました。今年は、関東から西で暖冬傾向だったため、休眠打破は鈍く、花芽の成長はやや遅れ気味となっていました。この遅れの効果は西ほど強かったとみられます。
 2月の気温は、関東より西の地域で低めとなりましたが、そのほかの地域は平年よりも高めでした。3月は北海道をのぞいて気温が低めとなりましたが、4月に入ってからは気温が高い日が続きました。
 このため、東海から西では暖冬による成長の遅れと2月・3月の低温の影響で、平年より遅い開花となった所が多くなりました。特に九州は暖冬の影響が大きいため、福岡を除いて大幅に遅くなりました。
 関東は2月にたびたび強い南風が吹いて気温が上がったことなどからほぼ平年並み、北日本は暖冬の影響がほとんどなく2月以降の気温を平均するとやや高めとなるため、開花は平年より早くなりました。



2017櫻花情報.png
→2017年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap

2017年

青森 04.17開花(平年差-7) 04.21滿開(平年差-8)

秋田 04.16開花(平年差-2) 04.19滿開(平年差-3)

盛岡 04.17開花(平年差-4) 04.24滿開(平年差-1)

仙台 04.07開花(平年差-4) 04.13滿開(平年差-3)

山形 04.14開花(平年差-1) 04.17滿開(平年差-2)

福島 04.08開花(平年差-1) 04.12滿開(平年差-1)


長野 04.14開花(平年差1) 04.17滿開(平年差0)

新潟 04.08開花(平年差-1) 04.13滿開(平年差-1)

--------






2016

【2016年のさくらの開花・満開日】
 前年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。暖冬は桜の花芽が休眠から目覚めにくく、開花が遅くなる要因となります。
 一方で、1月末以降も気温が高い日が多く、3月もかなりの高温となった期間がありました。このため、暖冬による影響を考慮しても平年よりも早く開花したところが多くなっています。
 ただ、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど大きくなるため、九州南部など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花がやや遅くなる所もありました。
 北日本は暖冬の影響が小さく、2月から4月も高温傾向が続いたため、平年よりかなり早い開花となった所が多くなりました。


2016櫻花情報.png
→2016年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap
 


2016年

青森 04.17開花(平年差-7) 04.21滿開(平年差-8)

秋田 04.14開花(平年差-4) 04.19滿開(平年差-3)

盛岡 04.11開花(平年差-10) 04.18滿開(平年差-7)

仙台 04.01開花(平年差-10) 04.06滿開(平年差-10)

山形 04.06開花(平年差-9) 04.10滿開(平年差-9)

福島 03.30開花(平年差-10) 04.03滿開(平年差-10)


長野 04.03開花(平年差-10) 04.08滿開(平年差-9)

新潟 04.03開花(平年差-6) 04.07滿開(平年差-7)

--------




2015年

【2015年のさくらの開花・満開日】
 桜の開花前線は、3月21日に鹿児島をスタートしてからおよそ1カ月半、観測史上最も早く5月6日に釧路でゴールしました。
 全国的に平年より早い開花となり、満開は平年よりも1週間ほど早いところも多くなりました。
 12月に冷え込んだため、休眠打破は比較的スムーズに行われ、2月以降の寒気が弱く、3月も気温の上がる日が多かったためです。
 また北日本は2月から気温の高い状態が続き、寒の戻りも弱く少なかったため、記録的に早い開花となりました。

2015櫻花情報.png
→2015年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap





2014

【2014年のさくらの開花・満開日】
 桜の開花前線は、3月18日に高知をスタートしてからおよそ2カ月弱、ついに5月12日に釧路でゴールしました。
 2014年の桜は、関東から西の地域で平年より早めの開花となりました。
 2月から3月上旬にかけては気温が低い日が多かったものの、冬の厳しい寒さと1月・2月の一時的な高温、3月中旬以降の気温上昇が理由と考えられます。
 また北海道は4月下旬から急激に気温が上がったため、かなり早く咲いた地域もありました。

2014櫻花情報.png
→2014年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap






2013

  東京早開,但是東北晚開。

【2013年のさくらの開花・満開日】
 桜の開花前線は、3月13日に福岡・宮崎をスタートしてからおよそ2カ月半、ついに5月26日に稚内でゴールしました。
 2013年の桜は、関東から西の地域で記録的に早く、また北海道では記録的に遅い開花となりました。
 これは、2月初めと3月の気温が平年より高かったこと、また4月中旬から5月に北日本で気温が低かったためです。

2013櫻花情報.png
→2013年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap




2012

【2012年のさくらの開花・満開日】
 桜の開花前線は、3月21日に高知をスタートしてからおよそ2カ月、ついに5月20日に釧路でゴールしました。
 2012年の桜は、北海道を除いて平年より遅めの開花となった所が多くなりました。
 これは、2月の気温が平年より低く、3月の中旬下旬も度々寒気の影響を受けたためで、平年並み所が多かった前年よりも遅い傾向でした。

2012櫻花情報.png
→2012年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap




2011

【2011年のさくらの開花・満開日】
 桜の開花前線は、3月20日に静岡をスタートしてからおよそ2カ月、ついに5月19日に稚内でゴールしました。
 今年の桜は、平年並みの開花となった所が多くなりました。
 これは、2月に気温が平年より高く推移したものの、3月以降になると寒気の影響を受けたためで、記録的な早咲きの所もあった前年よりは遅い傾向でした。

2011櫻花情報.png
→2011年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap



2010

【2010年のさくらの開花・満開日】
 約2カ月半も列島を旅した桜前線は、ゴールを迎え、三つの大記録が生まれました。
 一つは開花の早さです。高知では3月10日に、観測史上最早(タイ)で開花。九州~関東は平年よりも早く、2月後半以降の高温が大きく影響したと考えられます。二つ目は、桜の咲いた期間の長さです。松山では開花から満開までに19日もかかり、観測史上最長を記録。3月後半以降はたびたびの強い寒の戻りで満開までに時間がかかり、桜を長く楽しめた所が多くなりました。また、寒の戻りで、桜前線は4月以降、急ブレーキ。北日本では、平年より遅い開花の所が多く、終着点となった稚内の開花は5月22日。高知の開花から数えて73日は史上最も長く、これが三つ目の記録です。
 早かったり、長かったり、遅かったり、、、色んな表情を見せた2010年の桜でした。

2010櫻花情報.png
→2010年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap



2009

【2009年のさくらの開花・満開日】
2009年のソメイヨシノは3月13日に福岡で開花し、観測史上最早、日本歴代記録でも2位のスピード開花となった。名古屋は3月19日、東京は3月21日、大阪は3月24日に開花。その後、5月10日の釧路(エゾヤマザクラ)、根室(チシマザクラ)まで約2カ月間にわたり観測された。南西諸島の一部を除いてほとんどの地点で平年より早い開花となった。

2009櫻花情報.png
→2009年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap




2008

【2008年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノは3月22日に東京、静岡、名古屋、熊本で開花し、3月26日に大阪で開花。その後、5月16日の根室(チシマザクラ)まで約2カ月間にわたり観測された。九州と四国の一部を除いてほとんどの地点で平年より早い開花となり、関東以北では平年より7日〜10日以上早く開花したところが多かった。


2008櫻花情報.png
→2008年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap



2007


【2007年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノは3月20日に東京で開花し、3月27日に大阪で開花。その後、5月16日の根室(チシマザクラ)、釧路(エゾヤマザクラ)まで約2カ月間にわたり観測された。九州では平年より開花が遅れた地点が散見されるが、その他の地方では全般的に平年比2日〜11日ほど早かった。一方、八丈島では平年より11日遅い開花となった。
    →昨年の開花・満開日は 「さくら2006」 へ



2007櫻花情報.png
→2007年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap




2006

【2006年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノは3月15日に高知で開花、3月21日に東京で開花。その後、5月18日の釧路、稚内(エゾヤマザクラ)まで約2カ月間にわたり観測された。北日本では平年より開花が遅れた地点が多いが、その他の地方では全般的に平年比2日〜10日ほど早く、八丈島では平年より2週間も早い開花となった。



2006櫻花情報.png
→2006年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap





2005

【2005年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノは3月28日に宇和島、宮崎で開花、3月31日に東京で開花。その 後、5月23日の稚内(エゾヤマザクラ)まで約2カ月間にわたり観測された。平年より開花が早まったのは松本や宮古などわずか5カ所で、九州や北海道を中心に開花の遅れた地点が目立つ。鹿児島と長崎は開花最晩タイ記録、留萌では満開最晩記録となった。また、開花最終地点は、14年ぶりに稚内となった(例年は釧路や根室のことが多い)。


2005櫻花情報.png
→2005年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap



2004

【2004年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノは、3月17日に宇和島、福岡で開花、3月18日に東京、横浜、静岡で開花。その後、5月16日の釧路まで約2ヶ月間にわたり観測された。 記録的に早かった2002年ほどではないが、平年に比べて早い所がほとんどで、広島、松江、高田で過去最も早い開花となった。


2004櫻花情報.png
→2004年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap





2003

【2003年のさくらの開花・満開日】
ソメイヨシノ(エゾヤマザクラ、チシマザクラを含む)の開花は、3月18日の高知から5月22日の釧路まで約2ヶ月間にわたり観測された。 記録的に早かった昨年に比べると遅かった所が多いが、平年に比べると早い所がほとんどで、平年より遅かったのは長野、松本、根室、釧路の4か所だけだった。


2003櫻花情報.png
→2003年日本的櫻花開花情報。(圖片來源:weathermap

 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 徐村夫 的頭像
    徐村夫

    徐,在水一方。

    徐村夫 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()